むちうちの判別検査
むちうちであることを確認するために、判別検査を受けましょう。
交通事故後、もしかすると、むちうちなのかな?と思われたとしても、実際にはむちうちかどうかはっきりと分からないというものが大半だと思います。
そのような場合、一人で悩んでも決して解決はしません。
判別検査によって、むちうちかどうかを確認し、症状の確認をすることが可能になります。
むちうちの判別確認検査には、下記のようなものが代表的な検査方法としてございます。むちうちに詳しい弁護士ならば、このような判別検査をしっかりと行い、むちうちの状態を判断しています。
①スパーリングテスト
スパーリングテストとは、神経根障害について調べる神経学的なテストです。神経根に障害があった場合、神経根の支配領域にある放散痛・痺れが生じるため、交通事故の被害者は日常的に感じているむちうちの症状や、その症状がさらに悪化した痛みを訴えるようになります。同じ目的の検査方法には、ジャクソンテストと呼ばれる検査もあります。
②筋萎縮テスト
神経の麻痺が継続的に起こっている場合、筋は萎縮をしていきます。筋萎縮検査では、この筋萎縮の程度を測る検査であり、両上肢の肘関節の上下10cmのところの上腕部と前腕部の腕周りを計測し判断します。
③深部腱反射テスト
深部腱反射テストは腱をゴムのハンマーで叩き、筋に刺激を与えたときに起こる反射(筋収縮)のことです。正常な場合であれば上腕二頭筋は屈曲し、腕橈骨筋の場合は、前腕が屈曲し上腕三頭筋は伸展します。しかし、脊髄に異常がある場合は、反射は亢進を示します。また、神経根に以上が認められるときは、反射は低下あるいは消失します。
むちうちの判別検査は上記のものに限らず複数ございますが、当事務所においては上記の3テストを重点的に行い、むちうちの判別を行なっております。むちうちの状態に合わせ、適切な後遺障害認定に必要なサポートをさせていただいております。
交通事故に遭い、むちうちかどうか分からない場合は、お気軽にご相談下さい。
当事務所へのご相談はこちらから

むちうちに関する他の記事はこちら